一つには、障子などのように、全て材木で作られています。ムク建具は、使用場所によって材質も違いますが、現在はスプルース(アラスカ産)という松科の材料がリーズナブルな上、加工・仕上がりが美しく、よく用いられています。他に、桧・杉材などもあります。
ドア等、洋風な建具は、ムク芯材で下地を作り、その上に化粧合板を張り合わす、フラッシュ工法が今では主流です。
コスト面・仕上がり、共に人気があり、戸建住宅、マンションではこの工法で制作された建具がほとんどです。
びくともしない場合
建具のねじれや枠が下がって当たっている等の可能性がありますので、ご相談ください。
開ける途中で重くなる場合
枠が下がっている可能性がありますので、ご相談ください。
動きが重い場合
建具がねじれている、戸車が壊れている等の原因がありそうですので、ご相談ください。
一本引きがあたる場合
建具にそりが起こり壁側に当たっている可能性があります。ご相談ください。
二本引きがあたる場合
左右の建具の反りが逆転している可能性がありますので、ご相談ください。
枠にあたって閉まらない場合
蝶番ねじのゆるみ、枠が動いているなどの原因が考えられます。蝶番ねじをドライバーで締めても直らない場合は、ご相談ください。
閉まるけれど、すぐに開く場合
金物の調整が必要です。ご相談ください。
開ける時、途中で床にひっかかる場合
蝶番ねじのゆるみ、枠が動いているなどの原因が考えられます。蝶番ねじをドライバーで締めても直らない場合は、ご相談ください。
開閉時の音がうるさい
蝶番がさびているなどの原因が考えられます。潤滑剤(CRC5-56など)をスプレーしても直らない時は、蝶番交換が必要です。ご相談ください。
対応地域:大阪府下全域及び、隣接府県。